2008年8月31日日曜日

カメラカメラ


ニコンから新しいデジタル一眼「D90」発売!(予定)

D80のワンクラス上でボディだけで約11萬円・・・
いいね〜
欲しいね〜

まあ今のところは買えないんだけどさ。

だけど乗り換えない理由はオカネだけでもない。
今僕はニコンのFE2というマニュアルのフィルムカメラを使っているのだけど、例えばこの最新のD90と比べてどっちがキレイに撮れるか?
というと、新しい方が絶対良い!とは単純には言えない。

それは「フィルムの方が味がある」とかいう話ではなくて、機械の性能(あと価格)がフィルムに追いついていないからだ。
フィルムカメラは35ミリのフィルムに像を記録するのに対して、デジカメはセンサーに記録する。このセンサーが中級機くらいだと35ミリのフィルムより一回り小さくなってしまう(APS-Cとかいう)。
センサーは大きいものの方が高画質なものが得られるのだけど、35ミリと同じ大きさ(フルサイズ)のカメラは今だとまだ30万円以上してしまう。
D700とか新しいのが出たけど、別にプロになるわけじゃないしそんな高いのは買えない(欲しいけど)。
フルサイズだとレンズを通して入ってくる情報量が多いから画質も良いし、絞ったときのボケ味も変わってくる。

要はフィルムだと当たり前だったものがデジタルになってすごく高級品になってしまった、ということ。
デジタルは今もまだ進化の途中にあるということでしょう。

それでも当然デジタルの方が現像代やフィルム代もかからないし、感度の調整やらなんやらできて便利である。
僕もいずれは買うだろうし。

結局、「いつ買うか」なんだよねー。
カメラの進歩を待つのか、ある程度で見切りをつけるのか。
たぶんいつの時代の人も悩んだと思う。

でも「モノ」として見たとき、自分のFE2は好きだな。
シャッター音とか、カチカチっと絞りを合わせる感じとか。
ちょっとやそっとじゃ壊れなさそうな道具感とか。

ニコンがFE2みたいななりのシンプルなデジカメ作ってくれればいいのになあ。

yoichi

2008年8月29日金曜日

写真ください

このブログでも徐々にジャーナルのアーカイブができてきてますね!
ありがとうイッシー!
ジャーナルのほうはこれで大方そろってPDF化できてるんですが、肝心の写真のアーカイブがねえじゃねえかとお思いでしょう。
ええ。
まだないんですよ。写真のデータが。

サーバーの問題などもあるんですが、Y-PACのメンバーから写真データをまだもらっていなかったのです。
このブログのアーカイブのためもあるのですが、ここらでY-PACの活動をまとめておきたいと今思っているので(外部にプレゼンできるように)、そのために個々の写真作品が必要です。

というわけで改めてこの場をかりて写真を募集します。
これまでの講評会で作品を出せなかった人にも過去に撮りためた写真があると思うので、テーマにそった作品を出してください。

過去のテーマは
第一回:STREET
第二回:境界
第三回:都市”  ”
スペシャル:ニッポン

となっています。
上記のテーマに沿っていて、自分でも一番良く撮れた!というやつを小泉まで送ってください。携帯にメールくれればPCのアドレスを教えるのでそちらに送信してください。(ネットにアドレスさらすのもあれだし)

質問があればコメント欄でお願いします。よろしく!

yoichi

journal vol.2

ジャーナルvol.2をアップロードしました。
読んだ方は是非一言コメントを!

2008年8月28日木曜日

journal vol.3

ジャーナルvol.3をアップロードしました。
読んだ方は是非一言コメントを!

夏の終わり

残暑お見舞い申し上げますといきたいところだけど、最近はあいにくの天気が続いてますね。
天気図を見てみると、夏の暖かい太平洋高気圧と秋の冷たい大陸性高気圧がぶつかるところに発生してる停滞前線が日本列島を縦断してるといったところでしょうか。建築史演習の猛暑の頃と比べると、だいぶ秋の気配がしてきました。
実はボク、horiは気象とか地震に昔から興味があって、建築やってなかったらたぶんこういう分野を勉強してたんだろうな、と思います。

Y-PAC主宰者yoichi氏より、ログインしたからには記事を書けという、なかば脅しのような(笑)メールが届いたんで、horiもなんか書きます。
あまりにもひどい記事だと消されるらしいので(笑)、内心ビクビクしとりますが、消されないことを祈ってます。頼むよ、オンエアしてくれよ!

今、ボクは新丸ビルのとあるレストランで毎日のようにアルバイトしとります。
朝9時出勤の夕方4時半くらいまでなので、アフター5には、丸の内の丸善に足繁く通ってます。

以下、最近買った本・雑誌
・日本の庭 ことはじめ(岡田憲久/TOTO出版)
・建築MAP大阪/神戸(TOTO出版)
・新建築8月号
・男の隠れ家10月号(特集:昔町迷宮)
・自転車人12 2008SUMMER(特集:夏旅とロングライド)
・TOURING MAPPLE 中国四国(旺文社)

yoichi氏がY-PACの活動のキャッチフレーズに、『建築バカになるな』とか言ってますが、ホントそのとおりだと思います。
建築だけ見えてても、その建築がおかれている周りの環境が見えてなければ、建築の実態は捉えられないわけで、課題期間中の建築だけやってるという、視野の狭い活動を夏休みまで引きずりたくなくて、今は完全に別のことに興味が向いています。

写真もそのひとつですし(horiのカメラはコンパクトデジカメだけど、別売りの望遠レンズや広角レンズがあってそれを買おうかどうか悩んだり。建築史演習中に普通のレンズだと思い通り撮れないジレンマを感じたので)、相変わらずファッションのことも考えてたり(夏なのに、この冬どんなアウター着ようかとか)、でも今1番興味をそそられるのは、自転車ツーリング。

買った本のうち、『自転車人』と『TOURING MAPPLE』は完全にそれ用ですし、『建築MAP』は自転車で関西を廻るときのため、『男の隠れ家』も全国の古きよき街並みが現存しているところをピックアップしていて、これもツーリングの寄り道でいけたらいいな、ということで。

今、ボクがせっせとバイトできるモチベーションは自転車を買いたいという欲求からきています。
もし可能なら夏休みの最後10日くらい、自転車ツーリング野宿の旅をしてみようかなって。
野宿も、学棟の劣悪な環境で寝泊りしていたことを考えるとそれほど抵抗はないですし(笑)

horiはY-PACを単なる建築写真サークルとは捉えておらず、写真や建築以外にも様々な体験を共有できればな、と考えています。
Y-PACの活動についてかなり勝手な解釈をしているのかもしれないけれど、登山やツーリング、バーベキューでもなんでもいいです、学棟(これからはB棟?)に篭ってないで、もっとアウトドアへいろんなコミュニケーションやアクティビティを行っていく、なんてのはいかがでしょうか?

もしメンバーがその気なら、Y-PACイベント係として喜んで任務を遂行します。

気になったこと

Y-PACとは関係ないけど今日思ったこと。

アフガニスタンで拉致された邦人男性が殺害されてしまった。
どうなるだろうと気になっていたけれど何日も経たないうちに最悪な形で幕を閉じた。
殺されてしまった伊藤さんは31歳、彼のお母さんは55歳と出ていて、自分の母親とたいして変わらない年齢に何か人ごとじゃないような感覚に陥る。

現地の人のために農業指導をしたり井戸を掘ったりしてもう何年もアフガンで暮らしていたのだそう。
そういう人が拉致されてあっさり殺されてしまう。

運が悪かったのか、日本人だからなのか。

なんとも言えない空しさを感じてしまった事件だった。

小中高と同じ腐れ縁の友人が今アフリカに行っているらしい。
タンザニアからカザフに行ってシルクロードづたいに帰ってくるそうだけど、アフガンのような事件があると無事に帰ってきてほしいと思う。

それでも海外に行くことは大きなチャンスだと思う。
自分の目で見なければ分からないことも多い。



高城剛のブログで日本の一人あたりGDPが去年は22位(IMF調べ)だという記事を見て少し調べてみた。
そんなに下の方だと思わなかった。94年頃は1位だったのがだんだん下がってきてシンガポールにも抜かれた。
確かにニュースやなんかではやってないなあ。
だけど人口で割らないとアメリカに次いで依然2位。

なんかダマしダマし「日本は経済大国なんだよー!」と言っているよう。

なんとなくいろいろ考えてしまう。



アメリカに行くkohei君、とりあえず無事帰ってきてね。

yoichi

2008年8月27日水曜日

journal vol.1

ジャーナルvol.1を読んだ感想コメント用の投稿。
一言でもいいからコメントしてね!

journal vol.0

ジャーナルvol.0を読んだ感想コメント用の投稿。
一言でもいいのでコメントしてね!

ジャーナルアーカイヴ

ジャーナルアーカイヴにvol.0とvol.1をアップロードしました。
PDF形式です。閲覧だけも可能ですが、できればダウンロードか印刷して読んでみてください!

読んだら何かしらコメントor投稿してもらえるとうれしいです!
一言でもいいのでコメントしてね!
コメント用の投稿をしておきますので。

2008年8月26日火曜日

空気が澄む

雨つづくね。

雨の上がったときの空気と、小説を読み終わったときの気持ちってなんか似てるなー、とふと思うときがある。
最近読んでいた小説は、森博嗣のスカイクロラシリーズ。文庫化されている5冊を旅行中に読み終えた。
ここ何年かで読んだ小説では、一番あとあじがいい小説だった。
読んでいて空気というか、湿度を感じる小説は好きだ。
で、読み終えると、こう、スッと空気が澄む感じ。

試写会で一回見たけど、もう一度見たいなー。
見終えて出てきたら、雨が上がって、秋になってるとか。

とか、雨の日は家でいろいろ妄想したりするのが幸せです。

光をさがす

今日も雨。

写真を一眼レフで本格的に撮るようになったのはここ1、2年のことなのだけれど、ようやく最近になってわかることもたくさんある。
もちろん未だわからないことのほうがはるかに多いけど、なんでも練習して慣れてきてからわかるようになることがある。

カメラのことが少しずつわかるようになってくると、肉眼で見ている風景も、写真で撮ったらどのように見えるだろうと想像するようになってきた。

カメラと肉眼の違いに、シャッタースピードというものがある。
フィルムに何秒間光をあてるか、という速さのことで、十分に明るいところなら(絞りとかの条件はいろいろあるが)250分の1秒とか500分の1秒とかの速さで撮ることができる。

それくらいの速さなら肉眼で見るときとほとんど変わらない写真になるけど、全然変わってくるのが長時間露出をしたときだ。
夜景など光が少ないとき、カメラでは(特に低感度のフィルムでは)まともに撮ることができない。人間の目は光学機器としてはすばらしく優秀で、カメラで撮ろうとする場合は光を当てる時間を長くしてやらなければならない。

そうして撮ると動いているものはぶれるし、発光しているものは放射状に光がのびる。
僕はフィルムのカメラを使っているので、そういう写真は特に現像してみないとわからない楽しみがある。

今日みたいに雨の日の夜、濡れた道路に反射する街灯なんかも面白くて、光を探しながら歩いていた。今日はカメラを持っていなかったし、どちらにしても三脚で固定しないと撮れないので写真はないけど。

蛍光灯の光は硬い感じに写るし、ナトリウムランプ?はビシビシに光芒(光の筋)が出て、これ撮ったらかっこいいだろうなーと思いながら歩いている。

カメラを使うようになって視点もちょっと変わってきたかもしれない。
上の写真は少し前に撮った横浜港の近く。これで4秒か8秒かな?
石塚さんや中野正貴さんの影響うけてるよな〜(笑)

yoichi

2008年8月24日日曜日

震災後の生活をデザインする

雨ですな。
今日は寒かったから久しぶりに長袖の上着を着ました。
こうゆう雨がやんだらだんだん秋になっていくんだろうな。


ネットでいろいろ見ていたらこんなワークショップがあることを発見しました。


今見つけたばかりなので僕自身は参加するかわからないですが、かなり面白そうです。
9月28日に神戸でワークショップすることから始まるらしいです。
交通費も支給されるみたい。
建築だけでなくて、学生ならどんな人でもよいみたいだし、優秀な案に選ばれていくとデザイナーによる指導もうけられるとか。
2名1組での参加らしいです。
震災後の生活をデザインする、っていうのがアツいなー。
デザインはただモノや建築の形をいじくることだけではないと思うし、デザインを勉強して直接社会に役に立てる機会ていうのはこういう時なんだろうなと思います。

時間があったら参加してみたいなー。

コンペじゃないからあんまり知っている人も少ないかも?と思い載せてみました。
てかこのブログも告知はしてみたけどどれほどの人が見てくれてるんだろ・・・?
とりあえず見たらコメントしてください。お願い。

〆切は9月5日?
興味がある人は是非。

yoichi


Y-PAC拡大版 in建築史演習


8月3日〜9日に大学の集中講義として行われた建築史演習。
奈良・京都・兵庫・滋賀を巡って国宝・重要文化財を見まくった一週間にY-PACの拡大企画もかぶせちゃいました、という報告です。



初日の夜にY-PACのメンバー向けにテーマを発表。テーマは「ニッポン」。

それぞれの視点で「ニッポン」を写真に撮ろうという、まあ、そういうことです。

バス移動もあったので、その時に演習参加者全体に告知して、メンバー以外にも参加してもらおう!ってことで。

あと、先生方にも参加をお願いしました。



で、最終日の前夜に打ち上げの席で互いに写真を見せ合い、語り合い、となりました。

忙しい中、現像・プリントして参加してくれたみんなありがとう。

写真はなかったけど、コメントくれたみんなありがとう。

メンバー以外の人の写真を見て、どう考えて撮っているかを聞く機会はなかなかないので、かなりおもしろい体験ができました!先生方ともなかなか建築のこと以外で話す機会はなかったので、楽しかったです!



話した内容は、色々多岐に渡るけど、その中で自分が気になった話を・・・。

人数多くて話追いきれなかったしね。

Y-PACメンバーの大和田君が「ニッポン」というテーマをどう捉えたかと言う質問に対して、「日本は建築とか人工物に自然が入り込んでくる余地がある様に思う」という内容の話をした。これは、なるほどなーと思った。今回は古いお寺とかを見まくった訳だけど、確かに建築の傍ら、時には建築を覆うように自然(自然は草木とかだけでなく、石とか土も含むと思う)が入り込んできていた。これは、木造文化と石造文化の違いなのか日本に四季があるからなのか、よく分からないけど、確かに「ニッポン」らしさを端的に示している様に思う。で、写真もきれいに作品として撮れているから、すごいよなーと感心してまう。



僕個人的にはデジタル一眼を買って数日で演習に突入したので、最初の2、3日はかなり手探り。やっと後半でなんとか扱えるようになったかなーって感じで、とにかく撮りまくったなぁ。「ニッポン」というテーマに対しては日本の湿度とかムシムシした感じが撮れればなと思って撮っては見たけど、なかなかむずかしい・・・。



と、まあ、おおむね好評?の内に終了したY-PAC in建築史演習でした。

写真はまた、みんなからデータを集めてアーカイヴに載せます。



その後一人で回った四国+αの話はまた今度!



naoto

2008年8月23日土曜日

Inner Passage/石塚元太良

友達二人とひさしぶりに東京に行ってきた。

まずは表参道GYRE3FのGallery White Room Tokyoで石塚元太良
(Pablic image orgのページに飛びます)写真展Inner Passageを見る。

石塚氏はいま僕が興味がある写真家のひとり。もちろんいろいろなところで話題になっているから、というのもあるけど。
彼はアラスカのパイプラインをひたすら撮っていたり、建築でいうとイスラエルのバウハウス建築を撮って上野駅のギャラリーで展示していたりする若手写真家である。

今回の写真展は東京の川をカヤックで下りながら撮影された水面からの視点が主題になっている。

同タイトルの写真集もあるけれどやはり1m角くらいに大きく引き延ばされたプリントでは見え方が全然違う。
いわゆる都市の「裏側」だけどとても美しい写真になっている。
単純に個人的には好きな写真。

・・・なんていろいろとこのブログでも書きかけたけど、どぅーにもカタい文章になりがちなのでやめた。
できるだけライトな文章を心がけようと思う。

とにかく!この展覧会はよかった。今月25日までなので機会があったら是非。

このあと写真美術館で映画をみたのだけど、それについてはまた今度。


ブログはできるだけ更新します。ので見た人はコメントしたりしてみてください。
ブログの記事書きたいひとは小泉までPCのメアドを送ってください。
よろしく。

yoichi


2008年8月22日金曜日

about Y-PAC

Y-PACについて説明がまだでしたね。
このY-PACというのは

Yokohama Photograph+Architecture Community

の略で、「ワイパック」と読んでください。
2007年の秋頃に僕、小泉が呼びかけて横浜国立大学建築学科内で発足した集団で、現在3年生、1年生あわせて19名ほどのメンバーがいます。

建築というものは写真というメディアに乗せて伝えられます。それは建築自体が動かないものである以上当たり前なのですが、良くも悪くも建築そのものを写しているとは限りません。
どんなに写真ではよく見える建築も実際に行って見てみたらそれほどでもなかったり、平面的な表現である写真では伝わりきらない空間の素晴らしさがあったりします。

今僕たちは大学で建築を学んでいますが、残念ながら写真表現やカメラの撮影技術について教えてくれる授業はありません。

それなら自分たちでやってみようということで、このY-PACを始めました。

現在の活動内容は
 1.テーマを出題して各自で撮影した写真について学生同士でクリティックし合う「講評会」
 2.建築だけでない様々な話題を提供し、議論の火種をつくるための「ジャーナル」の発行
 3.写真とジャーナルのアーカイブ、学外にも活動を伝えるための「ブログ」

といったところです。
あんまり文章じゃわからないですね。。
このブログ上でこれまで撮った写真のギャラリーと、ジャーナルのダウンロードができるように今後整備していきます。

実質的な参加人数、ジャーナル発行の頻度などまだまだY-PACもこれからがんばらなくてはならんところですが、だんだん活動が板についてきた感じです。

僕たちの活動が「横国建築オモシロいことやってんな」と多方面から見られたらいいなと思ってます。


ではでは、Y-PACのみなさんはぜひこのブログづくりにも参加してくださいね。

yoichi










2008年8月21日木曜日

Y-PAC weblog start!

Y-PAC weblogをはじめます。
最初はwebはやらないつもりでしたが、対外的にもY-PACの活動を広めて行きたいこと、これまでのアーカイブを作ろうと思ったことなどがあり、ひっそりはじめてみます。

あくまでもwebはサブ的なもので、これまでどおりというかこれまで以上に写真撮影とジャーナルを発展させていくつもりなのでよろしく。
カメラにもフィルムとデジタルそれぞれいいところがあるようにY-PACもデジタルアナログの二本立てで行こうと思います。

ブログ内容は結構思いつきで勝手なことも書くかもしれませんが生暖かい目で見てやってください。


yoichi